トップページに戻る

最近の授業の様子はこちらのFacebookページでも見ることが出来ます。


 こども科学実験教室(小学生コース)は友達と一緒に年間を通して色々なテーマで楽しく科学を学ぶ実験教室です。

この塾では 科学・農業・食育・昔の生活 以上4つの大きなテーマにしたがって体験学習を行います。

子どもたちが楽しく学んでいる様子をご覧ください。

<科学(理科)>
 学校の教科書の流れに沿って大切な内容を実験や観察を通して学びます。野外実習では春の植物、秋の植物などを学びます。季節に合わせた天体観測を行います。

<農業(お米作り)>
 こどもたちは毎週季節にあったテーマで楽しく学んでいます。例えば、お米作りは種籾の選別から苗作り・田植え・稲刈り・脱穀・精米まで年間を通して学びます。

<農業(野菜作り)>
 野菜作りは土作り(堆肥作り)から種まき・水やり・収穫まで通して行います。トマトやナスなどの夏野菜と大根や白菜などの冬野菜を両方体験します。収穫後は調理や漬物作りなどを行います。季節に合わせて梅干し作り、干し柿作りなどを行います。

<食育(調理)>
 そば打ち・たこ焼き・ピザ・ハンバーグなどの調理実習を行います。

<食育(お菓子作り)
 パン・クッキー・プリン・ケーキなどのお菓子作りにも挑戦します。

<昔の生活>
 餅つき、わらじ作り、弓矢作り、干し柿作りなどを体験します。

<生き物>
 春は池に卵を産みに来るカエルの卵の観察、夏はメダカの卵の観察、池の微生物やトンボやセミの羽化の観察なども行います。鶏の飼育や卵を教材とした学習を行います。

<夏休みキャンプ>
 夏休みにはキャンプを行います。キャンプのテーマは「生きるために必要なものは何か?」です。ものやービスが溢れている現代で当たり前に存在している便利なものが無くなるとどうなるのかを体験を通して学びます。

<その他>
 こども科学実験教室には実験に必要な器具や望遠鏡に加えて、石臼や臼と杵、羽釜や飯ごう、ドラム缶風呂、図鑑や様々な資料なども揃っています。



<将来像>
 私たちは様々な学習体験の機会を提供していますが、将来、南相馬市に地域資源を活かした新しい学校を作りたいと考えています。こども科学実験教室の将来像だと考えています。

<科学教育の必要性とその目的>

 みなさんは「科学」と聞くとどのような印象をお持ちですか?「むずかしい」「専門的」「日々の生活には関係無い」そのような声が聞こえてきそうですね。

 こども達の好奇心はとても旺盛で、遊びの中から色々な疑問や不思議に気が付くのをご覧になったことはございませんか?「なぜ夕焼けは赤いの?」「なんで海の水は青いの?」「宇宙に果てはあるの?」「人間は何歳まで生きられるの?」そうした質問をされて困ったことはございませんか?そうした時に「学校の先生に聞きなさい」とか「図書館で調べなさい」という具合に逃げてしまったことはございませんか?

 実は、こどもがそうした純粋な気持ちで自然科学に興味を持った時は、とても脳が活発に活動していて、勉強が好きになるチャンスなのだと言われています。

 本来、科学は世の中のまだ解明されていない様々な不思議を調査して、そこにある原理や法則を見つけ出すことを目的としています。つまり、大げさに言うと、世界中の科学者は様々な分野の研究によって、あらゆるものごとの仕組みを明らかにして「人類はどのように誕生したのか」「宇宙の成り立ちはどうだったのか」そして「生命と物質の違いは何なのか」などの大問題に挑戦している訳です。ですから、科学者あるいは教育者の役目はこども達の純粋な疑問に対応するとともに、考える力を身につけることがこども達の成長や人間発達に重要だということを理解し、導いていくことなのだと私は思います。

 以前から日本のこども達の<理科離れ>が叫ばれていますが、一方では各地で科学に関するイベントは盛んに行われています。本来、科学イベントというものは、工作をしたり、ただ展示をしたり、仕組みを伝えずに手品のようなショーを繰り返すのでは大変にもったいなく、例えば生活の中で目にする身近なものを対象にした体験学習の機会(○○○って何だろう?)や、身の回りの生活用品や電気製品に最先端の技術や学校で習う理科の基本原理などが詰まっていることをわかりやすい説明や実験によって示す形などが望ましいのだと私は考えています。なぜなら科学教育の本来の意味はこどもたちに科学に対して興味を持ってもらい、その素晴らしさや奥深さを知ってもらうことなのですから。

 NPO法人南相馬サイエンスラボ・こども科学実験教室は今後もそうしたことを意識しながら活動を続けて参ります。


<南相馬で自然体験 x 民泊のお知らせ>

 みなさんは、いつも当たり前に見ている、触れている、食べている、使っているものやサービス、それらがどこで誰がどの様にして作って届けてくれているか分からなくなっていませんか?

 私たちは本来は(数十年前までは)身近だった農業や収穫、屋外調理や昔の生活体験などを通して、ものごとの仕組みを理解する感動を提供しています。

 私たちはNPO法人南相馬サイエンスラボと協力しながら、南相馬市の親子を対象にした様々なイベントを開催してきました。そして、主に都会の人々を南相馬市に招いて、様々な自然体験を提供することで、身近なものに存在する「ものごとの仕組み」を理解したときに生まれる「あっ!そうなんだ!」をたくさん感じてもらいたいと思っています。

 この「あっ!そうなんだ!」という発見や感動(幸せをつくる教育)は、生きるために必要な衣食住の多くを自分以外の誰かや、自分以外の何かに依存し、それらをお金さえ出せば手に入る便利な世の中に暮らす私たちにとって、身の回りのもの全てが不思議に満ち溢れていることを伝えてくれます。

500万年の長い歴史があるとされる人類は、道具・火・言語を獲得し、数万年前に農耕を始めた頃から文明が急速に発展してきたと考えられています。さらに18世紀にイギリスを中心に起きたとされる産業革命やエネルギー革命、IT革命など、文明の発達は止まるところを知りません。しかし、どんなに文明が発達しても、どれだけ医療が発展しても、私たちは動物の一種であり、自然によって生かされているという事実は変わりません。

 だからこそ、衣食住に代表される当たり前だと思っている身近なものを対象にした体験教育はこどもたちの視野を広げ、夢に挑戦する勇気を与えてくれると私たちは考えています。

 もしそうした私たちの考え方に少しでもご興味がございましたら、以下に示すチラシから私たちが提供している自然体験 x 民泊に参加してみませんか?



体験宿泊チラシ(PDFフィアルがダウンロード出来ます)


アクセス・連絡先
このページの先頭へ戻る
トップページに戻る
Since 2014.07.22
Copyright (c) Minamisoma Science Laboratory All Rights Reserved.